歯の情報局|小平市、鷹の台駅で歯科・歯医者・歯周病専門医をお探しの方は有賀歯科クリニックまで
歯周病について~1
2010/07/31
今回から、歯周病は、どういうものなのか、どういう治療をしたらよいかなど、歯周病の知識を深めていただきたいので、何回かに分けてお話したいと思います。 歯周病は、文字通り、歯の周りの病気です。主に、歯茎、骨に炎症が起きます。歯周病は、大きく分けて、歯肉炎と歯周炎に分かれます。歯肉炎というのは、歯茎のみの炎症、骨には炎症が波及していません。ブラッシングと歯石除去をしっかりやれば、元の… 続きを読む
熱中症について
2010/07/26
今回は、お口の中の話と離れてしまいますが、熱中症についてお話します。ここ最近、猛暑が続いていて、なかには亡くなる方もいらっしゃいます。以前は猛暑で倒れる方はいらっしゃいましたが、亡くなる方はあまりいらっしゃいませんでした。今は、外だけでなく、部屋の中も危険にさらされています。まず、外に出かけるときは必ず飲料水を持ち歩くようにしましょう。お茶もいいですが、できれば、スポーツドリン… 続きを読む
再生療法について
2010/06/30
今、インプラントのほかに再生療法が注目を浴びています。これは、ある歯科材料を使って失われた歯周組織をつくろうという方法です。まったく元の健康な状態にもっていくのは難しいですが。それは、遮断膜を使うもの、骨補填剤を使うものなど、さまざまですが、組織の再生量にも個人差・個体差があります。 その方のブラッシング状態はどうか、歯肉。骨の状態はどうか、全身状態(疾患)はどうかなどによって… 続きを読む
最近、思うこと
2010/06/09
歯の衛生週間も終わりを迎えようとしていますが、皆さん、いかがでしょうか?マスメディアでも、歯周病をはじめ、いろいろと取り上げられていましたが、ご覧になった方も多いでしょう。 最近、特に初診でいらっしゃる方の多くは、歯の激しい痛みを主訴として来院されます。口腔内を診てみると、歯にボコッと大きな穴が開いていたり、神経が出ていたり、どうしてここまで放っておいたのかと思う方が多いので… 続きを読む
歯の衛生週間が始まります
2010/05/24
また、今年も6月4日より、歯の衛生週間が始まります。みなさんのお口の中の状態はいかがですか?一年を通して、ご自分の歯、お口の中の健康に気を遣われている方も多いと思いますが、そうでない方も、これを機会に、お口の中の健康について考えてみてください。 今、特に歯周病は、全身疾患につながるということもはっきりしてきました。過去に,アメリカのNewYorkTimes誌に「Floss or… 続きを読む
歯周病と生活習慣病ー2
2010/05/17
5月15日の名医にQ「歯周病と生活習慣病ー2」は、ご覧になりましたか?第2回ということもあり、第1回をご覧になった方の質問も多数寄せられていました。本題は、歯周病の成因、歯周病と糖尿病の関係、対処法などでした。(以前の「歯の情報局」を参照してください)その中で、特筆すべきことは、食物繊維をよくとることによって、それぞれに良い影響を与えるということでした。 今一度、お口の中をチェ… 続きを読む
歯周病と生活習慣病ー1
2010/05/10
5月8日に、教育テレビで名医にQ「歯周病と生活習慣病」という放送がありました。ご覧になった方も多いと思います。歯周病の原因となるプラーク(細菌のかたまり)によって、心臓病、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産などが引き起こされるというものです。中には、適切なプラークコントロールを行うことによって、歯肉の出血傾向の減少とともに、糖尿病の指標となるHbA1cが改善した、つまり歯周病の改善… 続きを読む
プラークコントロールの重要性
2010/04/30
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは、細菌の塊なので、プラークをコントロール(出来るだけ少なくする)するということは、歯周病の治療、予防の根幹(中心、基本)をなします。プラークコントロールが不十分であると、歯石除去、歯周外科などを行っても、その後の治療効果は著しく低下します。特に、再生療法・インプラントを行う場合は、プラークコントロールが不十分であると、治療効果… 続きを読む
歯周病とピロリ菌について
2010/04/13
胃炎・胃潰瘍の原因となるピロリ菌はよく知られています。胃は、pH2~3と低く、細菌は一般的に生存できません。しかし、ピロリ菌は胃酸を中和して、胃粘膜に住み着きます。 口腔内にピロリ菌は存在しないのですが、ピロリ菌と同じような性質をもった歯周病細菌がいます。ですので、胃に… 続きを読む
歯周病とバージャー病について
2010/03/17
バージャー病ってご存知ですか?別名・閉塞性血栓血管炎ともいわれ、四肢末梢血管の閉塞や炎症をおこす疾患で、皮膚に痛みや潰瘍をおこします。これは、青壮年の男性に多く発症し、症状としては、指足のしびれ感、蒼白化に始まって、激しい痛み⇒潰瘍⇒壊死にいたり、手足の切断をしなければならないこともあります。喫煙とも強い関係があるようです。どうして歯周病と関係があるの?と思われるでしょうが、バ… 続きを読む